(HPへ)


桜新町−長谷川町子美術館
E駒沢給水所


桜新町に来た時に見ておきたい場所がこの駒沢給水所の給水塔になる。この給水塔は首都高速で東名方向に進む時に右手に見え、そのレトロな構造に興味が惹かれる。

世田谷区に残された渋谷町水道の歴史資産
明治末期から大正初期にかけての東京市(当時)周辺は、人口の増加につれて安全な飲料水の確保が必要となり、上水道布設事業が相次いだ。特に人口増加の著しい豊多摩郡渋谷町(現渋谷区)では早くから具体化が進み、東京市の水道事業推進の重鎮であった中島鋭治博士に依頼して町営上水道布設計画に着手、大正六年には実地調整を基に、取水地に多摩川河畔の砧村(現鎌田)を、中継の給水所に駒沢を選び、計画を取りまとめて認可を申請、大正九年に内務大臣、翌十年には大蔵大臣の認可を得、ここに世田谷を横断する大規模は水道工事が、国家事業並の扱いで大正十年五月に着工となった。

中島博士の計画は、砧村に浄水場を設けて清潔な水を作り、ポンプの力で駒沢給水場に設置した給水塔に押し上げた後、自然重力で渋谷町へ送水するという斬新な仕組みであった。工事は順調に進み関東大震災を挟んで大正十三年三月に全工事が完了した。

ここ給水場には、西欧の中世風の輝きを持ち、独特な意匠を施した二基の巨大塔が姿を現した。塔屋には王冠を連想させる装飾電球が付けられ、軽やかな特徴あるトラス橋で両塔が結ばれている。この独特な設計は二度のヨーロッパ出張で得た中島博士の卓越した土木建築デザイン感覚によるものである。−−−−−

駒沢給水塔風景資産保存会・世田谷区


玉川上水:玉川上水境橋、玉川上水玉川上水番所跡駒沢給水所、千川上水:千川上水

同じ地域:桜新町−長谷川町子美術館桜新町-馬事公苑桜新町-砧公園通り−砧公園桜新町-246号線−駒沢大学桜新町−427号線-用賀

桜新町−長谷川町子美術館目次・地図へ戻る